英語学習が趣味って変?長期的なメリットや趣味として続ける方法を紹介!

マインド
「英語学習が趣味」が最強な理由と楽しみながら上達させる方法を紹介

私は英語の勉強に対して「趣味」という感覚を持っています。

「英語の勉強が趣味」と聞くと、「もともと英語が得意だったのかな?」「勉強が好きじゃない私には無理だ」と思うかもしれません。でも実は、元々の興味やハードな勉強がなくても、英語学習を趣味にすることは十分可能なんです!

私が初めに英語学習に持っていたイメージは「しんどい」「続かない」といったものでした。

しかし、「勉強する」から「楽しむ」に意識を変えるだけで、英語はぐっと身近になりました。また、英語学習を趣味でコツコツ続けていたことで人生の選択肢が本当に広がりました。

本記事では、英語を趣味とすることのメリットと、楽しみながら自然と身につける方法を紹介します。毎日の生活の中で、無理なく英語を取り入れるコツを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

英語学習は趣味として成立するの?

「趣味」と聞くと、スポーツや音楽、読書などを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、英語学習も立派な趣味の一つです。語学は一生を通じて学び続けることができ、自己成長や新しい知識の習得につながるため、趣味として楽しむ人が増えています!

1.英語学習を趣味にする人は意外と多い

実際に英語を趣味として楽しんでいる人はどのくらいいるのでしょうか?

2024年のJJイングリッシュ社の調査によると、社会人が英語を再学習する理由として「趣味で英語を習いたかった」が32.4%を占めています。

英語を学んでいる人の中で、仕事上の必要性に迫られて英語を学び直した人も多いですが、趣味の一環として自発的に英語を学んでいる人も多いことが分かります。

「英語を勉強するのが好き」「海外の人と話せるのが嬉しい」「何かスキルアップがしたかった」といった理由で続けている人も多く、趣味としての英語学習は確実に広がっています

2.「英語学習を趣味」と言うのは変?他の趣味とは違うのか

この記事を読んでる方の中には、「英語学習を趣味にしている」と言うと、「勉強なのに趣味なの?」と驚かれ「英語学習が趣味って変なのかな?」と思ったことがある方もいるかもしれません。

私にも、「意識高いとか思われそう・・」と思い言いづらかった時期がありました。

しかし、実際には語学学習を趣味にしている人は世界中にたくさんいます。また、例えば、プログラミングやAIの勉強を趣味にしている人も珍しくないですよね。

これらと同様に、英語学習も「知識を深めたり、新しいスキルを得たりすることを楽しむ趣味」として十分成立します

英語学習の特徴は、言語を学ぶことで世界と繋がりやすくなる点です。映画や書籍を原語で楽しんだり、異文化を理解したりすることができるため、非常に魅力的な趣味となり得ます。

英語学習を趣味にする長期的なメリット

メリット1.自己肯定感が上がる

私は、英語学習を趣味とすることで自己肯定感が上がりました。一つ目の理由は、新しい単語を覚えたり、言えることが増えるようになる過程で成長を実感できたからです。二つ目の理由は、最終的に英語を話せるようになり、英語を強みにできたからです。

人間は、何か一つの努力経験や成功体験があると、他の分野でも努力を続けたり成功を収めたりする可能性が高くなるのです。

例えば、大学受験への意欲がキャリア形成に与える影響を研究した例があります。受験を肯定的に捉え意欲的に取り組んだ層の方が、否定的に捉え消極的だった層よりも、キャリア選択に対する自己効力感(良い仕事に就けると思うかなど)が高かったという結果が出ています。

「学び続ける力」は、他の分野でも応用可能です。この生涯役立つ「学び続ける力」をつけることが出来るという点で、英語学習は本当に素晴らしい趣味だと思います。

メリット2.仕事やキャリアの幅が広がる

英語を話せる日本人の割合を表した図表

英語学習は仕事やキャリアに直接的なプラスになります。特に国際化が進む現代において、英語力が求められる場面は増えてきています。

そんな中でも日本で英語が話せる人はまだまだとても少ないです。66万人の日本人を対象にした調査では、グローバルビジネスで通用するレベル(B2レベル)の英語力を持つ日本人はわずか7%しかいません。

B2レベルと言えば、ビジネスで通用するとは言われていますが、実際は複雑な日常会話ができる程度のレベルで、それでも7%しかいないのです。また、さらにこの7%から海外育ちの人などを除くと英語を話せる日本人の割合はもっと少なくなります。

つまり、相対的に英語を話せる人の価値は非常に高いのです。転職時や昇進の際にも言語スキルが高ければ評価され、海外勤務のチャンスも広がります。

メリット3.認知機能の向上

実は、英語を学ぶことは、脳を若く保ち認知症を予防する効果があるのです。

Bialystok et al. (2007)の研究によると、バイリンガルの高齢者はモノリンガルの高齢者に比べて認知症の発症が約4〜5年遅くなることが示されています。

これは、第二言語の学習過程で新しい音、文法、語彙などを習得する際に、新しい神経回路が形成され、他の認知機能にも好影響を与えるからです。

趣味として英語学習をすることは、中高年以上や高齢者の方にもおすすめなのです。

メリット4.人生の選択肢が増える(海外移住・ワーホリ・留学など)

海外移住の画像

英語を学ぶことで、自分の人生の選択肢が広がります。これは本当に大きなメリットだと思います。

英語力がある程度ないと、なかなか「海外に移住しよう」や「ワーホリに行こう」とはなれないと思います。

趣味であっても英語の勉強をしておくことで、どこかの時点で「海外に行きたい!」と思ったときに行動に移しやすくなります

メリット5.異文化に触れられ、視野が広がる

英語学習を通じて異文化を持つ人々と親しくなることで、さまざまな新しい視点や価値観に触れることができます。

例えばヨーロッパの国々は、プライベートを大事にするワークカルチャーや、子供に自分で考えさせる教育や子育てなど、日本では一般的ではない文化を持っています。

実際に国を訪れて体験したり、人に話を聞くことで自分の持っている価値観が180度変わり、それが人生を変えることもあるでしょう

また、英語を趣味として磨き、英語で情報収集ができるようになることで、世界の最新のビジネスや、日本語ではあまり報道されていない世界情勢のニュースなどを聞くことができ、周りの一歩先を行けることもとても多いです。

英語学習を趣味にする方法【楽しみ方のアイデア】

方法1.英語でSNSを見る

Elon MuskのXのポスト

「英語でSNSを見る」はまさに英語を「趣味」として学ぶのに最適な方法です。普段一定時間見ているSNSを英語に変えるだけで、英語のリスニングやリーディングの練習になってしまします。

また、SNS動画やそのコメント欄はネタの宝庫なので欧米圏のジョークやユーモアにも触れることが出来ますよね!その中にネイティブ特有の表現も溢れています。

面白動画を見るだけでも十分勉強になりますが、英語が分かるようになってきたらニュース情報を取り入れるのもおすすめです。

日本のニュースでは大きく報道されない内容やアメリカ国内での報道をタイムリーに見るこができるので、投資をやっている人や世界情勢に詳しくなりたい人にとって、英語でSNSを使うメリットは大きいです。

方法2.英語レシピで料理をする

イギリスのケーキの写真

料理を良くする人なら、英語でレシピ調べてみましょう!

私は良く海外のレシピを見て料理やお菓子を作りますが、スパイスをたっぷり使った料理や、まさに海外という感じのクリームがたっぷりかかったケーキなど、日本語のレシピでは作れないような味の料理が作れます。

クリスマスには北欧料理を作ったり、友達が来る時にはイギリスのスコーンをつくったりと、料理の幅が広がりとても楽しいです!

“Tasty”や”AllRecipes”などの海外の料理サイトやYouTubeチャンネルを活用しながら、料理を楽しみつつ英語も学んでしまいましょう。

方法3.英語の本やマンガを読む

マンガワンピースの英語版

英語の本やマンガを読むことは、語彙力や読解力を伸ばすのに最適です。特に速読力を伸ばすのには洋書はもってこいです!

おすすめの本は、小説ではThe Alchemist、自己啓発本ではAtomic Habitsです。日本のアマゾンで変えるのでぜひ見てみてください。

また、私はあまりマンガは読まないのでわかりませんが、ワンピースや進撃の巨人などは海外でもとても有名で、英語も比較的わかりやすいそうです。

電子書籍をすれば、単語の意味をすぐに調べることができ、学習効率も上がりそうですね!

方法4.ゲームを英語でプレイする

英語サブタイトルが表示されたRPGゲームの画面

ゲームも趣味として楽しみつつ英語を伸ばせる方法の一つです。

実際に筆者の英語がとても堪能な日本人の友人に、「なんでそんなに英語が上手いの?」と聞いたところ「ゲームしてたらしゃべれるようになってた」と言われ驚愕しました

ゲームはとにかく夢中になってやるので、ストーリー全てが英語のもの、また海外の人と一緒にプレイするものなどを選べば、英語力は恐ろしいスピードで伸びていきます

特に、RPGやストーリー重視のゲームは、実践的な英語表現が豊富なので、楽しみながら学べるはずです。『The Legend of Zelda: Breath of the Wild』や『The Witcher 3』、『Undertale』など英語でプレイしてみるのはいかがでしょうか?

方法5.英語カフェで交流を楽しむ

English Only Cafeの外観

英語カフェは、英語を話す実践の場として最適で、私も良く平日の夜や休日昼間に顔を出しています。

特に東京にあるEnglish Only Cafeはおすすめです。様々なイベントがありますが、基本英語を話すことがルールとなっているカフェで、最大4人グループで途中で入れ替わりの時間も設けてくれます。

そして費用は500円程度のドリンク代しかかからないのです!食べ物も安いです!

日本人が多いかと思えば久しぶりに英語を話したくなったネイティブや、英語しか話さないネイティブも来ているので、リアルな英会話をすることが出来ます

実際にネイティブ以外でも外国人の友達を作るチャンスも多く、語学だけでなく異文化理解も深まります。週末や仕事帰りに訪れることで、無理なく継続できるのも魅力です!

方法6.国際的なボランティアをする

国際ボランティアのイメージ

国際的なボランティア活動に参加すると、英語を使いながら社会貢献ができます。

例えば、学習支援ボランティア、観光案内ボランティア、難民支援活動などがあります。フェイスブックのコミュニティで見つけることが出来るので、興味のある方は探してみてください。

これらの活動を通じて、英語を実践的に使う機会を増やし、同時に国際的なつながりを築くこともできます。

英語学習を趣味として長続きさせるコツ

コツ1. 短期的な目標を持ち、進捗を記録する

英語学習を長続きさせるためには、具体的な短期目標を設定し、それを少しずつクリアして達成感を得ることが重要です。例えば、「1か月で100単語覚える」「1週間で5つの英語フレーズを使えるようにする」といった目標を立てると、モチベーションを維持しやすくなります。

また、進捗を記録することで学習の成果を可視化できます。例えば、

  • 単語帳アプリAnkiWordHolic!など)で「暗記中」「覚えた」「使える」といった形で単語をフォルダ分けして、覚えた単語や使えるようになった単語が明確になるようにする
  • 英語に触れた日はカレンダーに星マークを付ける
  • 英語日記を毎日書く or 英語学習でできたことを英語日記に記録する

など、小さな成功体験を積み重ねることで、学習が楽しくなり、自然と習慣化していきます。

コツ2.自分が楽しめる勉強法を見つける

英語学習を長続きさせるためには、自分が楽しめるコンテンツを見つけることが大切です。興味のある分野と英語学習を組み合わせると、勉強という感覚が薄れ、継続しやすくなります

例えば以下のような楽しみ方があります。

  • 映画・ドラマ:『Friends』や『The Big Bang Theory』など、日常英会話が豊富な作品を英語字幕で観る
  • ポッドキャストReuters World News(ニュース)、TED Talks Daily(教養)、The Mel Robbins Podcast(自己啓発)などを通勤時間に聞く
  • YouTube:英語学習系チャンネルや、趣味のジャンル(旅行、料理、ゲーム等)の英語コンテンツを見る

以下は、私の英語学習にイチオシのYouTuber23選を紹介している記事です。自己啓発、社会問題、ライフスタイル、旅行などのジャンルごとに紹介しているので、ぜひご覧ください!

好きなコンテンツを英語で楽しむことで、勉強というより「趣味」として英語に触れることが出来るようになります!

コツ3.リアルな会話の機会を持つ

英語学習を続けるためには、実際に英語を使う機会を作ることが大切です。英語を「勉強」ではなく、「コミュニケーションツール」として実感することで、学ぶ意欲が高まります。

リアルな会話の場を作る方法として以下のようなものがあります。

  • オンライン英会話DMM英会話CamblyNativeCamp などを活用し、週1回でも外国人講師と話す
  • 英語カフェ:東京にある English Only Cafe などの英語カフェに参加し、東京にいる英語話者と気軽に会話を楽しむ
  • ランゲージパートナー:英語を学びたい人と7分間の短い会話を繰り返してランゲージパートナーを見つけられるサイト Episoden や、気軽に様々な言語を学んでいる人と会話ができる HelloTalk などのアプリで、英語を学びたい外国人とお互いの言語を教え合う
  • ソロ海外旅行:一人で海外旅行に行ってホステルなどに泊まり、英語を使う機会を作る

特に英語カフェやオンライン英会話は、手軽に実践できる方法なので、初心者にもおすすめです!

コツ4.無理せずマイペースに続ける

英語学習を長く続けるためには、無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。短期間で成果を出そうとすると挫折しやすいため、「毎日少しずつでも継続する」ことを意識しましょう。

  • 完璧を求めない:「文法が間違っても気にしない」「発音が完璧でなくてもOK」と考え、気軽に取り組む
  • スキマ時間を活用する:通勤・通学中にリスニングをしたり、寝る前に5分だけ単語をチェックする
  • 「英語を勉強しなきゃ」という義務感をなくす:「好きな映画を英語で観る」「英語の歌を歌う」など、楽しみながら学ぶ

英語学習はマラソンのようなもの。短期間で結果を出そうとせず、無理なく続けられるペースを見つけることが大切です。

英語学習を趣味にする人の成功体験・体験談

「英語を趣味で勉強しているけど、仕事には関係ないし、特に役立つこともないかも…」そう思っている人は意外と多いかもしれません。しかし、実は趣味で続けていた英語が思わぬチャンスを引き寄せ、人生を大きく変えることもあります。

実際に、日系企業で編集者として働いていた私の友人のエピソードを紹介したいと思います。

趣味の英語が予想外のキャリアチャンスに!

友人は、ウェブ広告代理店でウェブ記事の編集者を担当していました。編集者という職種柄英語を一切使わず、日々日本語のコンテンツを作成する環境で働いていました。それでも、「単純に楽しいから」という理由で英会話を続け、休日にはオンライン英会話を受講したり、英語の本を読んだりしていたそうです。

特に転職は考えていなかった友人ですが、何気なく LinkedInのプロフィール に「英語学習を趣味として続けていること」や「英語資格を持っていること」などを記載していました。

突然のオファー!フランス企業からのスカウト

ある日、予想もしなかったことに、フランスの化粧品ブランドの人事担当者からダイレクトメッセージが届いたのです。内容は、「日本市場向けのコンテンツ作成ができる編集者を探している」とのこと。元々の職歴やスキルに加え、英語を話せることがポジションとして条件であったため、その点が評価され面談へと進むことになりました。

そして、数回の面談を経て フランス企業への転職が決定! これまで英語を仕事に使うことは考えていなかった友人ですが、趣味として続けてきた英語が予想外のキャリアチャンスをもたらしたのです。

英語学習は、いつチャンスを運んでくるかわからない!

この出来事を通じて、友人は 趣味での学習も、思わぬ形で自分の可能性を広げてくれるということを実感したと言います。

この友人のように、たとえ仕事で使わなくても、趣味で英語を続けることが将来的に大きな可能性を生むことがあります。「どうせ仕事では使わないし…」と諦めるのではなく、純粋に楽しみながら続けることが大切です。

英語学習を趣味として続けているあなたにも、思いがけないチャンスが訪れるかもしれません!

まとめ

以上、趣味として英語学習を楽しむメリット、趣味としての英語の取り入れ方等を紹介しました。

英語学習を趣味でコツコツ続けていたことで、自己肯定感も上がりましたし、本当に人生の選択肢が広がったと思います。

英語学習は人生を豊かにしてくれる素晴らしい趣味です。

皆さんも趣味としての英語学習をぜひ初めて見てください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました